2016年1月17日日曜日

軽量化!の企みも・・・

こんばんは、長谷川です。
みなさん通常はニックネームかもしれませんが、あえて本名です(笑)

あれからいろいろと考えてるんですが、リアが重いんじゃないかなと思ってまして。
ジャンプした時に後ろが下がったまま波乗り状態で着地することが多々ありました。
後ろが重いとそうなるのかなと思いまして、チャレンジしたいと思います。


これで電池なし重量116g
まあいろいろと改造の形跡が残ってるわけですが、シャーシとFRPの付け根の部分は補強してありまして、着地時のフニャリを抑えました。

これが逆効果を生んでいる可能性もあるので要検証ですね...
現時点でごちゃごちゃしていますがここを少し軽量化も考えて改造していきたいなと。

併せて重心も下げてやろうと思ってます。



こうなりました。
なかなか重心は下がらない&強度が気になるけど橋渡しと強化をやめて1枚に。
19mmアルミローラーが見当たらなかったので17mmを付けたままです。

電池なし重量が111g
あまり変わってません(;´Д`A



ブレーキは引っかかり防止も付けました。

まだまだ改造箇所はたくさんありますが、もう1週間しかありません。
そして1週間出張・・・
早ければ木曜日に1度帰れますが、時間的に遅くなりそうなので土曜日が最後。
土曜日は息子の習い事(;´Д`A

このまま出走しかありません!
がんばります!
ボディが適当すぎて恥ずかしいですが。



一番気になっているところはサイドのマスダンパーです。
前輪タイヤの真後ろへ持ってきていますが、サイドバンパーからFRPで伸ばしている状態。
このままだと前輪付近でマスダンパーが叩いたとしても作用点はサイドバンパーになるので効果は薄いような気がしてなりません。


改造方法は、前方向に伸ばしたFRPをシャーシ下で繋げようと目論んでいます。
ただこの改造は1/24のNew Year 東京大会終了後かな。
SXXシャーシが1つしかないので、24日に1つ購入予定。
そのシャーシを使用してSXXシャーシを最高の状態に仕上げようかなと。

構想はありますが失敗したらレースどころじゃないので後にします。
スロー動画とか撮って検証したいですね。

目指すは「フロントバンパーレス」&「サイドジャンパー」ですかね。

では、New Year 東京大会、がんばりましょう!
朝5:00・・・起きれるかな(笑)



2016年1月11日月曜日

SXXシャーシ改造考察

こんばんは。
こんな時間ですが投稿・・・
息子が寝静まった頃にコソコソ投稿しています(^_^;)

さて、今日は埼玉の吉川にあるスクウェアワン・コッコロ吉川に行き走らせてきました。
息子の集中力の関係で2時間強ですが(笑)



めっちゃテクニカルコースでした(;´Д`A

スロー動画もいろいろと撮ろうと考えてましたが、それどころではなく・・・

っと、これ以上考えると少し悲しくなるので、自分のマシンについて考察したいと思います。

現在の自分のマシンはSUPER XXシャーシですが、タイムアタック履歴とか見てもVSやMAシャーシが多いですね。
お一方XXシャーシで記録を残していた方がいましたが、マシンは見ていません。

最近(?)はFMARシャーシ(ARシャーシを逆向きにしたもの?)が流行っているっぽいです。
でも俺は流行りに乗りたくない!人気のないシャーシを使いたい!
こんなマゾっ毛の塊なんです。

と、いろいろネットでXXシャーシの改造について調べていても載ってない。載っていないのです。
基本的なところは載ってましたけど、どのシャーシにも言えるところですので。

 これが俺のマシン

いろいろな改造の跡がありますがお気になさらず。。。
標準のシャーシを使っているのでフニャフニャです。マジで。


着地した時にフニャフニャしているために跳ねているのがわかります。
これはどうしようもないです。マジで。
強化シャーシに変えるしかないので、いつか見つけたら即買いします。
VSシャーシを組む方の様に、フロントバンパーを取っ払ってFRPかカーボンにしたいけど、XXシャーシで実現する方法を模索中です。



タイヤは中空タイヤを使って製作しました。
本当はそりゃもう、自分で削って作りたいです。
昔スポンジタイヤでやったように、ちょっとずつ削っては切り落とし削っては切り落としってやればできると思いますが、それだと4本同一サイズってーのは無理なんじゃないかなと。

あくまで現時点です。今後はタイヤを削るキットを買うかも?しれません。きっと。。。
このタイヤだと薄すぎて、軽くはなるけど速度は出ません。
材質も選べない!XXシャーシの欠点が補えない!


 

タイヤのすぐ後ろに付けたマスダンパー。
すぐ後ろに付けたのは一番効果があるからですね。
左右の重さを変えているのはバランスです。

俺のマシンはジャンプ時に左へ傾くクセがあるようで、右側を重くして補助しています。
気持ちだけのようで意外と効いていました。



リアから見たところですが、問題はここ。
何が最適で何をしたらよいのかがサッパリわかりません(;´Д`A
いろんな改造をしてきた形跡があるのもここです。
マスダンパーを左右独立して付けてみたり、スクウェア 型のマスダンパーを付けてみたり。
どれも効果がわからず、今ある形になりました。
真ん中1箇所に付けるだけで全く違う走りをしました。なんでだろう・・・

とまあいろいろ書きましたが、まだまだ俺の試行錯誤は続くようで。

でも絶対にSUPER XXシャーシで天下を取ってやるー!と意気込んでマス。
自分的に提灯は使いたくないので(これもマゾ的思考?)、あくまでXXシャーシでシンプルな形に仕上げたいと思ってマス。



2016年1月7日木曜日

今後の予定

こんにちは。

マシン改善完了!




日頃からいろいろと調査している中で今後やらなきゃいけない事が明確になりつつあります。

自分のマシンの問題点をスロー動画で確認して、ジャンプの時に斜めに飛んでしまう事がわかってるので、まずはそこを修正できるように。
この3連休に走らせに行きます。

自宅にコースもあるけど部屋が狭いのでとりあえずの走行確認しかできずジャンプ対策ができない(;´Д`A

そして以下が今後していく内容。

・自作スラダン製作
デジタルカーブ対策が重要になりつつありそうかなぁ
物だけ作ってしまいましたが!
FRPで作ったので19mmローラーしか付けられません。買わなきゃ!



・モーター
スプリントダッシュ、ハイパーダッシュ3、パワーダッシュから選択
今はスプリントダッシュです。

・モーター慣らし
最適な条件探し(スプリントダッシュ)

・シャーシ
SXXシャーシがコーナー、ストレートの安定性が高いっぽくて選んでるけど、コーナーで確実にスピードが落ちるので改善したい。
あくまでSXXシャーシで何とかしたい。

やる事たくさんあるけど、まずはスラダン製作とモーター慣らしかな。
SXXシャーシの欠点を補うためにはスプリントダッシュと思ってるので、それを確立させたいと思ってます。



2016年1月6日水曜日

ブログ立ち上げ

こんにちは。

ミニ四駆を再開して2年(うちブランク1.5年笑)
息子も今年4年生、ジュニアクラスに参加できるので再開します。
息子が2年生の時にJCオープンクラスに出したけど1次予選2位でした..
そして僕は1周もせずリタイア(汗)
FUJIYAMAチェンジャーに到達する前にブレーキが効きすぎてバンクで急ブレーキ停止...何とも悲しい結末でした。

YOUTUBEでミニ四駆のスロー動画もアップロードしているので、空いた時間にでも見ていただければと思います。
現段階で動画は特に意味はないですが、今後は検証も兼ねたスロー動画もアップしていきますよ!


このマシンをメインに今後仕上げていきます。

ボディ:適当
シャーシ:SXX
モーター:スプリント
提灯:使用しない

とりあえずレース用マシンが完成と喜んでいたらチェックボックスに入らない始末。
帰宅直後に息子に笑いながら伝えられ、意気消沈しております。。
早く改善せねば!

今後のイベントは1月24日のNew Year 2016 品川シーサイドに出場予定。

もちろん目指すは優勝です!